|  
 衣】____衣類の収納・手入れのコツ 
 
 | 
 
●セーターの上手なしまい方 
 毛糸やセーターをしまう時、引き出しに押し込むとせっかくの風合いが台無しに。防虫剤を紙に包み、手さげの紙袋に一緒に入れて袋の口を粘着テープでとめ、押入れの天井にぶら下げておくと場所もとらず虫もつきません。 
 | 
 
●衣類の賢い収納法  
 衣類は、繊維ごとに分けて収納します。湿気に強い木綿は湿気の多い最下段、湿気に弱い絹物は上段、ウール製品は中段にしまう、といった具合。 
 | 
 
●洋服ダンスの防虫のコツ  
 洋服ダンスに衣類の防虫剤を入れるなら、できるだけ上の方に吊しておくのが効果 的。そこで・・・。 1.海苔などの空き缶にたくさん穴をあけ、ふたにヒモをとりつけて、缶 
の中に防虫剤を入れてタンスの上 のほうに吊しておきます。   
2.伝線したり穴があいたりして、はけなくなったストッキングに2〜3個の防虫剤を入れていったん結び、また2〜3個入れて・・・といくつか繰り返したものを作って吊しておきます。 
 | 
 
●防虫剤のにおいを取る 
 防虫剤のにおいのする衣類は、冷蔵庫用の脱臭剤とともにビニール袋に入れて口を閉じ、一晩おけば、においは消えます。 
 | 
 
●タバコを毛織物の防虫に  
 タバコの葉をほぐして、目のあらい布に包んでタンスに入れておくと、毛織物の防虫剤になります  | 
 
●素早い防虫剤のにおい取り 
 衣類についた防虫剤のにおいを取るには、ヘアドライヤーを冷風にセットして、服全体にまんべんなくかけるとよいです。 
 | 
 
●衣装箱の整理のコツ  
 ダイレクトメールによく使われる窓あきの封書の窓の部分を切り取って、衣装箱に張りつけ、中に「秋もの」などと書いたカードを入れます。カードの差し入れ口を一方だけ開けておけば、季節ごとにカードを 差しかえられ、大変便利です。 
 | 
 
●毛皮のコートの手入れ法  
 皮のコートは、ハンガーにかけてホコリをたたきだし、ぬるま湯にシャンプーを溶かした液で毛並にそってふいていくときれいになります。 
 | 
 
●毛皮を傷ませない収納法  
 毛皮のコートをしまう場合、クリーニング店のビニール袋に入れたままだと湿気がこもりやすく痛みのもと。木綿の古いシーツでカバーを作り、ハンガーに吊してしまえば傷みません。 
 | 
 
●革のコートの手入れ法 
 革のコートは、ちょっと油断しているとすぐカビがついてしまいます。まず陰干ししてカビを浮かせ、ビロードの布でこすり落とすといいでしょう。そのあと、皮革用のクリーナーでふくのですが、クリーナーがなくても、化粧用のコールドクリームをつけてふくとピカピカに。 
 | 
 
 
 
| 衣類を収納する際に注意することは? 
 | 
 
 
●汚れを落とし、よく乾燥させてしまいましょう。 
清潔なところには、虫害もカビも起こりにくいものです。また、衣類に残った汗や脂汚れのせいで、衣類を黄 
ばませないためにも、お洗たくは入念に。肌に直接ふれる肌着やYシャツなどは、つけ置き洗いをしてからしま 
うとよいでしょう。また、衣類に湿気が残っていると、カビが生えやすくなります。日光や アイロンで十分 に乾燥させてからしまいましょう。クリーニング店から戻ってきた衣類も 
、ビニールから出して、一度風を通します。  | 
 
 
|  
 ●シワ・型くずれを防ぐ工夫をしましょう 
保管中についたシワや型くずれは、なかなか直りにくいものです。衣類には、な 
るべく圧力がかからないよう、ゆとりをもたせて保管しましょう。型くずれしやすいものをたたんでしまう場合は、肩や袖にタオルなどを入れ、ふくらみを持たせるといいで 
しょう。  
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
| 防虫剤の上手な使い方は? | 
 
 
●種類をよく確かめ、表示をよく読んで 
家庭用の防虫剤には、大きく分けると、パラジクロルベンゼン、しょうのう、ナフタリン、ピレスロイド系の4 つの種類があります。そのうち、ピレスロイド系以外は、特有のにおいがあります。2種類以上の防虫剤を同時に使うと、反応して、衣類が変色することがあるので要注意。防虫剤が使えない衣料もあるので、製品名や表示をよく読んでから、使うようにしましょう。除湿剤は、防虫剤と一緒に使ってもかまいません。 
 | 
 
 
●衣類の上に置くのが効果的です 
防虫剤のガスは、空気より重く、上から下へ下がっていく性質があるため、防虫剤は衣類の上に置くのが効果 
的です。たくさん重ねるときは、衣類の間にも入れましょう。衣類を詰め込みすぎると、ガスが行き渡らなくなるので、余裕を持たせて収納しましょう。 
衣類についた防虫剤のにおいは、着る前に、風通しのよいところにつるしておけば、自然となくなります。 
 | 
 
 
ご存じですか? 
★衣類につく虫って、どんな虫? 
意が必要です。右が、衣類を食べて成長する主な虫。被害に遭いやすいのは、ウールや絹などのタンパク質系繊維ですが、食物や体の汚れなど、タンパク質が付着していると、どんな繊維でも被害に遭います。しまいっぱなしは、害のもと。ときどき虫干しなどをするといいでしょう 
   
衣類の害虫情報  
衣類に丸い穴をあけるのがカツオブシムシ 
 カツオブシムシが好む衣類  
 カツオブシムシのうち衣類を食害するのはヒメカツオブシムシかヒメマルカツオブシムシ。   
特にウール製品が狙われやすいですが、絹、皮製品も好物。どちらのムシも円形の穴をあけ るのが特徴で同じ衣料害虫でもイガはもっときたない食べあとを残します。 
成虫を家に入れないことも対策のひとつ 衣類を食害するのは幼虫だけですが、成虫は春から野外に出没し秋にかけて産卵するので、今の時期は成虫を屋内に持ち込まないように注意しましょう。 
 
* カツオブシムシは白色系統のチューリップ、マーガレット、シャスターデージーなどの花の花蜜を好みます。これらの花を家庭に持ち込む時は成虫が紛れ込みやすいので、注意が必要です。* 
屋外に干したシーツやシャツなど、白い洗濯物も花とまちがえて成虫が付きやすいので取り込む前にチェックが必要です。 
 
カツオブシムシ(成虫)の見分け方〕 
1)ヒメカツオブシムシ:体長5mm前後。黒色で光沢があり、紡錘形をした甲虫。 
2)ヒメマルカツオブシムシ:体長3mm前後。まだら模様で楕円形をした甲虫。 
  
  
 
 |